「ネズミってそんなに簡単に捕まるものなの?」と、行動する前から諦めていたのですが、実際にやると構捕まるんですよ、これが。
初めて捕まえたときは、わーわーきゃーきゃーで、ものすごくうろたえましたが、3匹捕まえると割と慣れてきます。
慣れてスムーズにというか冷静に淡々と処理できます。
さて、ネズミを捕まえるのには何を使ったら良いか。
ネズミを捕まえるのが初めての方に向けて、実際に自分で使ってるのから優先的に挙げてみました。
ねずみの罠1:まずは粘着シート式罠
一番初めに買うのは、ドラッグストアにもホームセンターにもどこにでもある、トリモチが付いている粘着シート式の罠だと思います。
素人からプロまで幅広くしようするのがこの粘着シート式の罠です。
ネズミが表面に塗ってあるトリモチの上を通るとくっついて取れなくなってしまう仕組みです。
粘着シート式の罠の魅力
粘着シート式の罠の魅力は「どこでも売ってるので手に入りやすいこと」「捨てるのが楽なこと」でしょうか。
通常はベージュや白が多いですが、黒もあります。
黒の方が良く捕れますがちょっとお高いので、まずは安いベージュなどを使って、ネズミが慣れて警戒するようになったら、黒の粘着シートを使うとよろしいかと思います。
処分も楽
半分に開いた状態で使用して、ネズミがくっついたらパタンと閉じてゴミとして処分します。
行政によって違うので、お住みなっている市町村に確認してみてください。
大抵は燃やせるゴミとして出せると思います。
くれぐれも軍手や手袋をしてください。ネズミは不潔だし、万が一噛まれたら大変ですので。
置き方にコツがある
ネズミの通り道に隙間なくびっちり並べるのが基本です。
そのとき、縁にトリモチが付いてない部分があるとこは重ねて、なるべく重なるように置くのがコツです。
そしてそれで1週間くらい様子を見て、それでとれないときは、バラバラと適当な置き方をします。
それでだめなら、別の場所に変えます。
下に新聞紙を敷く
ネズミがかかるとかなり暴れてシートごとひっくり返ったりします。
「床とネズミと粘着シートのサンドイッチ」なんて状態があり得ますので、下に新聞紙を敷くことをお勧めいたします。
意外と使えるダイ〇ーの粘着シート
一部の人の間(だれや?)で有名ですが、〇イソーの粘着シートは安いわりに、トリモチがしっかりついていて使えます。
粘着シートも高いのは高いので、数打ちゃあたる式にたくさん置く場合は安い方が良いかも。
(ただし水には弱いですけど)
ねずみの罠2:カゴ罠もおすすめ
カゴ罠は中に餌を入れておいて誘って、餌に触れるとバネの蓋が閉じる仕組みの罠です。
ばねで閉まるタイプの籠罠
こんなのが捕まるのか?と、買ったは良いけれど半年放置していて、まあ使ってみるかと置いてみてびっっっっっっくり!! 今までこんなのが家の周りにいたのか?というビッグなサイズの大クマネズミが捕れたのです。
そうですねえ、パソコンのマウスを一回り大きくしたくらいのサイズのネズミです。
うちは家の外で使うのですが、そのあと何回か捕りましたが、わりと大きな個体が入ってる場合が多いです。
中に入れる餌
ビッグチューを捕まえた時の餌は食パンの耳です。
他は穀物を固めたようなネズミ用の市販の餌も好きみたいです。
ネズミによって好みがあるらしいので、穀物系、ビスケット、かぼちゃの種、ドッグフード、ピーナッツとかいろいろ試してみるといいです。
ドブネズミなら魚肉ソーセージとか煮干しとかが好きみたいです。
うちはクマちゃんだけなので、ドブは試してないです。
昔からある上から入る籠罠
これも買ったけどお茶引いてます。一度も掛かったことないです。
これはドブネズミならかかるかもしれませんが、お利巧なクマネズミには向きません。
処理の仕方
生きていたらバケツや大きいビニール袋に水を張って溺れさせます。
可哀そうなので楽に始末してあげるのは、溺れさせるのがベストと思います。
ねずみの罠3:筒形トラップ
ネズミの好きな筒状で、中を通過すると罠が作動する単純な仕組みです。
昔から研究者が使う野生動物を生きたまま捕獲するトラップと似ています。
材質は塗装されたブリキ(?)、プラスチック製があり、最近いろいろ発売されているようですが、うちはチュートルマンというのを使っています。
餌は特に入れる必要がなく、どうしてもかからないときは入れると説明書にはあります。
丈夫で水にも強い
別に家の中でも外でも良い罠ですが、今は外のネズミ対策としてチュートルマンを365日、家の周りに3か所置いています。
ネズミが入ると罠の中を行ったり来たりする音がするので、ネズミがかかったとわかります。
捕れたあとの処分が楽
専用の黒い筒状の容器が付いているので、それにチュートルマンを入れて、水を注いで溺れさせます。
あとは中のネズミを捨てるだけで、ネズミを見ないで処分できるようになっています。
難点は高いこと
本当はもっとたくさん、できればクマネズミは上の方にいるので、屋根とか上の方に設置したいのですが高いのが難点です。
ひとつ3000以上、高い時は4000円以上しますが、たぶん半永久的に持ちそう。
プラスチック製のはもっと安めで、トラップの作動方式が違います。
中がもろ見えなので、捕まったネズミを仲間のネズミが見てしまい、学習されてしまう可能性があります。
ねずみの罠4:ばね式罠
おなじみ、トムとジェリーのあのばね式のネズミ捕りです。
どうやってはずすの?
捕れはするそうなのですが、あれ、どうやって外すのでしょうか?
ネズミは死んでると思うのですが、バネは強いし、怖くて絶対に外せないと思います。
なので私は使ったことがない罠です。
もし使うとしたら、使い捨てになるかも。だとしたら高い罠ですねえ。
ねずみの罠5:自作バケツ式罠
水を張ったバケツにトラップを仕掛け、ネズミは運悪く水の中に入ってバケツから出られなくなり溺れるという仕組みです。
2週間置いてみた・・・
紹介しているのは外国のしかも農家みたいな方がほとんどなので、たぶん、すれていない田舎のネズミならかかるのかと思います。
うちはすれっからしのネズミなのでまったくかかりませんでした。
捕まえた後の処理は?
私たちと同じ哺乳類だしかわいいし、なるべくなら命あるものを殺したくはありません。
ですが、ネズミはかなり執念深い動物です。
なので、家の外に安易に逃がすと必戻ってきます。
そして今度は罠捕まえられない用心深いネズミに苦労する羽目になります。
なのでネズミの処分は1つしかありません。
「息の根を止める」だけです。
良く聞くのです「うちに出なくなれば良いのであって、殺したくないから逃がした・・・」
私はこれを安っぽい偽善者と呼びます。
絶対に、山や公園や畑や他所の家に捨ててはいけません!!
他の人が迷惑します。
ネズミは捕まえた人のモラルとしてあの世に送るしかないのです!
ちょっと力が入ってしまいましたが、実は我が家はそういう「だれかが逃がしてたネズミ」で迷惑しているので。
うまく捕れない~と嘆いている方へ
ねずみを罠で捕まえるのには最大のコツがあるのです。
ねずみの罠はたくさん用意するのがコツです。
しかも始めの段階で大量に使って、ネズミが学習する前に一気に捕るのがコツです。
したがって、粘着シート罠なども、予算次第でたくさん使うと効果も高いです。
ネズミ駆除のプロは実は素人と同じ罠を使います。
ですがネズミ駆除業者の使う罠は数が全然違います。
平気で粘着罠を段ボール箱にびっちり入った量を持ってきますので。
だからネズミを捕まえられる確率も高いのです。
関連ページ
ネズミ駆除のプロを選ぼう!
ネズミの通り道を探す
あと、これはとても大切なのですが、ネズミは毎日決まったルートを通ることが多いので、そういうとこはラットサインがあります。
うまく通り道を探してそこにしかけるのです。
ただやみくもに仕掛けてもネズミはかかりません。
関連ページ
ネズミの侵入経路・侵入口の探し方
ニオイを付けない
ネズミは鼻が良いので、人間のニオイが付いたものは警戒します。
罠を触るときは使い捨てのビニール手袋などを使います。
毒餌(殺鼠剤)を併用
今売っているネズミ用の毒餌は、赤ちゃんやペットが間違えて食べても影響が少ないように弱い毒性になっています。
スーパーラッドのように毒に耐性のあるネズミもいます。
殺鼠剤を食べたネズミは弱って注意力が散漫になるので、粘着シートなどの罠を併用するのが一般的です。
併用することでネズミがかかりやすく、殺鼠剤に耐性が付く前に捕獲できるためです。
まとめ
私の経験からだと、ネズミはかかるときは翌日までにすぐかかる。
かからないときはずっとかからないような気がします。
そしてどんな罠でも、ある程度置くと学習するのかパタッと罠にかかりにくくなります。
そのまま同じ罠を置いておいても、時間が経てば賢いネズミでも忘れてしまうのか、またかかったりすることがあります。
ネズミに悩まされている方(私も)なんとか工夫して1匹でも多く捕まえましょうね。
出典:
ネズミを粘着シートで捕獲するコツ