今回はネズミの侵入経路について書きたいと思います。
ネズミは常にしつこく入り口を見張っています。
狙った家にはどうしても入ろうと、どんな隙間も見逃さず侵入口を探しています。
ネズミの侵入口の大きさ
セオリー通りでいけば子ネズミで1.5cm、大人のネズミで2.5~3cmくらいの穴で通るといいます。
だいたい500円玉くらいです。
面倒くさいので私はいつも指一本と覚えています。
ネズミは齧って穴を広げる
ですが、穴の大きさは目安にすぎません。
問題なのはネズミは齧る動物ということです!
齧って穴を広げるので、どんなに小さくても油断できないと心してかかって良いかと思ってます。
歯をかけるちょっとしたきっかけがあればかじって広げるので、一度見て大丈夫でも、次見た時に穴が開いていることだってあります。
一年に一度定期的にチェックを
なのでやはり、一度でもネズミに入られた家は、ネズミが好みそうな箇所を、1年に1度でも定期的にチェックしておいた方が良いかと思っています。
我が家がそうですが、再び入られるケースは結構多いようですので。
なんですかね?ネズミに狙われた家ってこと?いやだなぁ。
ネズミの好む侵入経路
面白いことに、ネズミは以下でご紹介する侵入箇所からやってきます。
家の作りは千差万別なのでもちろん例外はあろうかと思いますが、ネズミが目を付ける場所は共通しているようです。
見つけにくい場所ほどあやしい
ネズミの侵入口は、たいてい見つかりにくいとこや、手のとどきにくいところにあります。
手で触ったり手鏡やカメラで探す
ビニール手袋をはめた手で怪しい箇所を探っていくと、裏側になってる場所など、見ただけではわからない穴や隙間が見つかったりします。
小さな手鏡やデジカメを利用して探すことも多いです。
ネズミの侵入経路:屋内
- 床下
- 天井
- 換気扇
- 冷蔵庫の裏
- オーブンレンジ周辺
- 排水溝や排水パイプ
- トイレや台所の水回り
- システムキッチンの裏
- エアコン導入部
- 配管
- ブレーカー
- 長押(なげし)
- 押入れ・天袋
ネズミの侵入経路:屋外
- 基礎部分の通気口
- エアコン導入部
- 雨戸の戸袋
- 玄関
- 窓の隙間
- 外壁の隙間
- 瓦の隙間
- 雨漏り箇所
- 雨どい付近
- ひさしの下
- 屋根の重なり部分
- 屋根と壁の隙間
- 壁や基礎の割れ目
- 配線や配管周り
- つなぎ部分
- 地面の穴
- 荷物に紛れて
ラットサインから侵入口を突き止める
ネズミの身体は汚いので、通り道は黒く変色しています。
ネズミに付いた汚れや油や糞尿などで灰色~黒色に汚れているのです。
一見「煤(すす)」のようにも見えます。
その他、糞や毛が落ちていることもあります。
慣れないと見つけにくいですが、小さな足跡が残っていることもあります。
あるいは齧った後があるところ。
こういうネズミの痕跡を「ラットサイン」と呼びます。
ラットサインを見つけたら
ネズミは毎日同じルートをたどって生活しています。
ラットサインのある場所に罠を仕掛けると、ネズミを捕まえることができます。
ラットサイン付近を調べる
おそらくラットサイン付近を調べると家の内側の侵入口が見つかるはずです。
あるいはラットサイン自体が侵入口になっているかもしれません。
そしてその侵入口にあたる家の外側にもうひとつの侵入口があります。
家の「内側の侵入口」と「外側の侵入口」は案外近いことが多いですので、ラットサインを見つけられたらその侵入口の解決は近いです。
もっとも侵入口は1つとは限りませんので、単なる1つにすぎませんが。
ネズミのニオイ
ネズミのニオイで家の周辺にネズミがいるかわかることがあります。
ただ単に家が古くて隙間だらけだからかもしれませんが、家の中はもちろん、家の外、例えば屋根の上にいてもニオイでネズミがいるのがわかるんですよね。
これって私だけ?
ネズミのニオイは・・・・
つまりネズミのおしっこのにおいです。
ネズミの種類別 侵入経路
クマネズミ
クマネズミは高所に登るのが大得意な忍者なので、屋根の付近や、二階の開け放った窓から容易に侵入します。
電線をつたってやってくることさえあるといわれています。
移動ルートも屋根伝いや木をつたって家に入ることもあります。
といっても、床下にもいるので、家の中も外もほぼ全域からやってくる手ごわいネズミです。
10cm四方の囲まれた空間が好きなので、壁の中を移動します。
壁の中を通って天井と床下を行ったり来たりできますので、天井で物音がすれば床下も疑うべきです。
温かいのが好きなので断熱材に巣を作ります。
ドブネズミ
ドブネズミは高いところが苦手なので、床下など下の方でうろうろしています。
家の外の地面から穴を掘ってやってくることもあります。
泳ぎが得意なので下水からやってくることがあるので注意。
一説には3分息を止めて潜水することができると言われ、何と水洗トイレから「こんにちわ」とやってくることすらあります。トイレは蓋をする習慣にしましょう。
下水には食べ物を流すのはNG、ドブネズミを呼び寄せてしまいます。
ハツカネズミ
都会で出没することは多くはないですが、身体が小さいので荷物に紛れてやってくることもあります。
小さい身体を活かして、小さな隙間から侵入することが可能なネズミです。
クマネズミ同様、2階のまどから配線伝いにやってきたりするネズミです。
しかも可愛いので駆除は心が痛みそうです。
まとめ
と、まあ、ざっとネズミの侵入口の説明を書きましたが、現実は簡単にいかないことも多いかと思います。
私は自宅をコツコツ侵入口を捜して、そのつど封鎖してきましたが、3年くらいはかかりました。
ちなみに築20年45坪の木造平屋の家で、隙間はかなりある方だと思います。
やはり面倒だし、大変根気がいる作業なのは間違いないので、コツコツできない方は、迷わず駆除業者を頼ることをおすすめします。