高齢者宅のネズミ問題

《PR》

高齢者宅のネズミ問題ネズミの恐怖・危険性

少子化や核家族化、高齢化などが相まって、一人暮らしの高齢者が増加傾向にあります。
そんな高齢者宅にネズミが侵入し、被害を及ぼしている例が増えてきています。

一般に高齢者の家庭では、加齢に伴い身体機能が低下してくるため、家の中の片付けや食品の保管、生ごみの処理などがおろそかになりがちな場合が多く、餌や巣の材料になるものをねずみに利用されやすい環境になっています。

実際にねずみが生息している高齢者世帯のほとんどは、自力で駆除を行うことができず、また経済的な理由等から防除業者に依頼することができないため、ねずみの侵入が放置されています。
今後、高齢化の進展とともに介護支援が必要な高齢者の数も増加すると予測され、介護福祉関係者にとって頭の痛い問題となっています。

ネズミは弱者を見抜きます。
何もできない非力な赤ちゃんや高齢者に、恐ろしい牙を向くのです。

実際に寝たきりになってしまった老人を噛みついたり、布団に入ってきて巣を作ったりする事例もあります。

実際に寝たきりになってしまった老人を噛みついたり、布団に入ってきて巣を作ったりする事例もあります。

高齢者宅にネズミが空きつきやすい原因

  • ネズミの侵入口を自力で塞げない
  • ゴミや物が散乱しがちなため巣材になりやすい
  • 布団の敷きっぱなし、万年床状態である
  • 食べかけのものや、食器などが放置しがち
  • 買い置きの食材が放置してある
  • 食べ物の臭いが付いた宅配の食べ物の段ボールが巣材になる
  • ゴミの処分がしずらい(できない)ため問題悪化に繋がる
  • 風呂や洗濯を怠りがちのためダニの被害を受けやすい

高齢になって身体が効かず何もできないことにより、ネズミ被害がますます増大するということにあります。

ネズミは臆病な動物ですが、相手が弱いと知るとだんだん図に乗るのです。

高齢者宅にネズミが空きつきやすい原因

高齢者宅のネズミ改善例

介護職の方は高齢者宅のネズミ問題と向き合って、苦労されています。

ひとつの例として住環境の改善をすることで、ネズミの被害が改善できたという報告があります。

いくつかの生活上の問題の改善例はこのようなものです。

布団が敷きっぱなしだった

ベッドに変更することにより、起き上がりやすい環境に変化した。
ネズミが布団の中に入ってくるということもなくなり、ネズミによるダニの被害もなくなった。
電気配線がネズミに齧られて照明が付かなかった

漏電遮断器を設置し、照明を改善することにより生活しやすくなった。
照明が付くことにより、心理面での変化と夜、行動しやすくなった。
部屋の中にゴミが積まれていた

衛生面での問題改善、部屋内での移動しにくさが改善し、安全面で変化した。
ゴミがなくなり、ネズミの餌や巣材になるもののも除去された。

ネズミは人間の居住環境を変化させるだけで変わります。
いわゆる「ネズミが住みにくい環境」を作りだすことが大切です。

ネズミがいなくなると、イエダニや病気感染の二次災害もなくなります。

必ずというわけではないでしょうが、居づらさや危険を察知し、ネズミ自ら引越してくれることがあります。

高齢者宅のネズミ改善例

高齢者宅の住環境を改善するには

ネズミ対策というよりは、高齢者が生活しやすくするために、環境を整えるという働きかけが重要かと思います。

「人の生活環境の改善」=「ネズミが住みにくい環境」ということになります。

ちなみに、高齢者は築年数の古い住居に住んでいがちではありますが、ネズミの問題とはイコールではありません。

確かに、古い家は経年劣化で、亀裂や隙間を生じやすく、そこからネズミの侵入をいゆるしてしまうことはあります。

ですが、比較的、築年数の浅い家でもネズミがやってくることもあります。

問題は築年数ではなく、あくまでもネズミが侵入しやすい家かどうかと、ネズミを引き付けやすい住環境であるかが重要ポイントです。

高齢者宅の住環境を改善するには

高齢者宅の今後

今後、高齢化の進展とともに介護支援が必要な高齢者の数も増加すると予測され、介護福祉関係者にとって頭の痛い問題となっています。

高齢化は2065年まで続くと見込まれており、高齢者・生活保護者は増加すると思われます。

高齢者・生活保護者を対象としたネズミ・害虫駆除は、自力での費用負担が捻出できず、そのまま放置されがちな問題です。
解決のためには行政の支援が必要です。
そのためにも今後は、問題提起が重要になってくるでしょう。