小さなお子様がいるご家庭やペットを飼っているお家のネズミ駆除は、何も飼ってないお家よりリスクがあります。
殺鼠剤の誤食は、処置が遅れると命にも関わる事態になりかねないですし、罠もまたトラブルの原因になりますので、注意が必要です。
ペットがいるお家でネズミ駆除をする場合の注意点を書き出してみました。
ペットがいる家で「殺鼠剤」を使ってネズミ駆除をする場合
はじめに申し上げたいのは、ネズミ駆除は殺鼠剤は必ずしも必要ではないといこと。
殺鼠剤を使うにはコツが要りますし、用いなくても駆除は可能です。
ネズミを死に至らしめる毒は、人間や動物にとっても毒です。
ましてや、身体が小さいお子様やペットです。
パッケージにペットがいても使えると書いてあるものでも有毒なものであるのは確かです。
お子様やペットがいるお家では、殺鼠剤はなるべく用いないネズミ駆除を検討してくださることをお願いしたいです。
殺鼠剤を使うと、どこでネズミが死ぬがわからないため、それが壁の中など、死骸を回収できないところで死ぬ危険性があります。
ネズミが死ぬと宿主を失ったダニが大量に発生しますので、ダニによる二次被害も想定されます。
殺鼠剤を入れる容器を使う
そのうえで、リスクを承知でどうしても用いるのならば、次のことを守って設置してください。
殺鼠剤を入れる専用の容器が売ってますが、空き箱などを利用して自分で作ることもできます。
要はネズミが中に入ることができて、子供やペットが中の殺鼠剤を食べることができない工夫がされていれば良いということになります。
殺鼠剤の種類によっては、固形のタイプ・粉状のタイプ・小袋タイプといろいろあります。
粉状のタイプはネズミが好むものに振りかけられる利点がありますが、風で飛んだり、ちょっとしたスキマから漏れることも考えられますので、おすすめできません。
殺鼠剤を食べてしまった時の対処法
もしも殺鼠剤を食べてしまったなら、なるべく早い処置が良好な結果をもたらします。なるべく急いで行動してください!
パッケージは捨ててしまったのであれば、商品名だけでも伝えると調べることができます。
殺鼠剤は2種類
殺鼠剤は、大きく分けて2種類があります。
蓄積毒タイプ
蓄積毒は、毒が弱く、何回も食べさせることでじわじわと毒を効かせるタイプの殺鼠剤。
毒は弱くて効き目が遅いけど、ネズミに食べられやすい特徴があります。
化学的に安定した構造を持つので、ネズミが死亡した後も体内に残ります。
そのため、「ネズミの死骸を食べた動物も中毒になる」という二次被害も引き起こすので、注意が必要です。
毒の成分
ワルファリン・クマテトラリン・フマリンなど、「第一世代」の抗凝血性殺鼠剤。
ジフェチアロール・ディフェナクム・ブロマジオロンなど、第二世代のクマリン系。
メリット
急性毒に比べて、ネズミも食いつきやすい傾向があります。
万が一、人が摂取してもビタミンKで解毒できます。
デメリット
何回も食べ続けないと死なないため、根気が必要です。
途中で食べない日があると効果がなくなってしまうものも。
急性毒タイプ
急性毒タイプは毒が強くて早く効くけど、ネズミに食べられにくい特徴があります。
ネズミが大量発生して、とにかく早く駆除したいとき、クマリン系・ワルファリンの殺鼠剤(蓄積毒)では効果がなかったときに使うのが良いでしょう。
毒の成分
シリロシド・リン化亜鉛・ノルボルマイド
メリット
効き目が早く、1~5時間で効き、一度食べれば死にます。
身体の大きなドブネズミにも効果があります。
デメリット
毒性が強く、即効性があります。
しかし毒が強いために、ネズミが警戒してしまうので、なかなか食べてくれないというデメリットもあります。
毒性が強いので取り扱いには、十分に注意をしてください。
殺鼠剤を触るときは、ニオイを付けないためにも、手袋を使用しましょう。
その手でお子様やペットをさわることのないように注意しましょう。
ペットがいる家で罠を用いてネズミ駆除をする場合
粘着シート罠は、ドラッグストアや100均でも買える便利な罠です。
けれども、小さなお子様やペットがひっかかってしまうと、かなりやっかいな事態になってしまいます。
ペットがいる家で、罠を用いる場合は、場所が重要です。
粘着シート罠は、天井裏や床下な、ど基本的にネズミの気配がある場所で、さらにペットの手が届かない場所に設置します。
粘着シートにペットがかかってしまった時
我が家で飼ってた猫が、粘着シート罠に捕まってしまったことがあります。
猫は自分の身体を舐めますので、シンナーのようなものは使えません。
使うののが、
- 食用油
- 小麦粉、あるいは片栗粉
- ハサミ(場合によっては)
まず、食用油を毛に塗り、続いて小麦粉をはたきます。そうすると粘着の部分(トリモチ)がダマになり、取りやすくなります。
ひっかかれつつも何度かそれを繰り返し、15分くらいかけて粘着シートのべとべとを取り除いていきました。
トリモチはべとべとなので、ハサミで毛を切るのはかなり切りにくいですが、場合によっては、毛をスッキリきってしまいます。
これ、大人の猫だったからまだ良かったのですが、子猫やハムスターなどの小動物だとかなりやっかいなことになります。
自力で無理だと思ったら、動物病院に連れて行ってください。
肌を痛めてしまった場合も、病院でチェックしていただくと安心です。
野外でも注意
野外で粘着シート罠を使うときは、鳥などの野生動物がひっかからないような場所を選んで設置してください。
我が家はキジバトとヤモリがかかってしまったことがあり、どちらも無事だったのですが可哀そうなので、外に設置するのはやめてしまいました。
罠を仕掛ける場所は十分に注意してください。
ペットがいる家での超音波
ネズミ駆除というか寄せ付けない防除のために、超音波を使うケースもあります。
超音波ネズミ駆除器は人間の耳では聞き取ることができない周波数の音を発して、ネズミを来なくさせるための機械です。
メーカーの説明ではペットがいても大丈夫と書かれているものが多いようです。
ネズミが嫌いな周波数が20~50kHz、犬や猫、鳥に影響が出る周波数は50kHz以上なので影響を受けないとされています。
けれども、耳に効き通れない音でも身体に影響を知らず知らずに受けて、ストレスを感じてしまう心配は考えられます。
私は人間だけがいる家なら良いですが、耳が敏感な犬猫、そしてネズミの仲間のハムスターのような動物がいる場合の、超音波の使用は懐疑的です。
ペットがいる家で、短期間でネズミしたい場合
お子様やペットがいる家でネズミ駆除をするのは、なかなか大変です。
ネズミ駆除をする以外にもトラブルを回避する必要もでてきます。
このような家庭では、ネズミを駆除するのに時間をかけられないことも多いのではないでしょうか。
ネズミは糞尿をまき散らしながら移動するので「走る病原菌」と呼ばれます。
ペストなど怖い病気ももたらしたり、ネズミの身体にあるダニの被害も多いのです。
ネズミの存在に気付いたのであれば、なるべく早く駆除をすることをお勧めいたします。
自力では限界があると感じるのであれば、ぜひ短期間で問題解決できるプロの手を借りてはいかがでしょうか。
ネズミ駆除に長けた業者を選ぶ際は、複数社の見積もりをしえもらうと良いでしょう。