ネズミ対策で一番大切なのが、侵入口を塞ぐことです。
物理的に塞げば入りようがないので、塞いでしまえばネズミは入れません。
ネズミの侵入経路はひとつではない
私たちが住む家の構造は2重構造になっています。
外壁と内壁でできていて、壁の中に空間があります。
ネズミは壁の中を移動する
この隙間がまさにネズミが好む狭さなので(特にクマネズミ)ネズミはこの壁の中を通り道にして移動します。
2つの穴の意味するもの
外の穴しかなければ、まだ家の中の居住空間にはネズミは入ってないことになり、
家の中に穴があれば、必ず家の外にも穴があります。
ネズミの侵入経路を急いで塞いではいけない
侵入口が発見できたらすぐ塞ぎたくなってしまいますが、慌てて塞いではいけません。
侵入口を急いで塞いではいけない理由
理由は簡単。
家の中に閉じ込めると家の中で死んでしまったり、パニックになって電線でも齧ったら嫌だからです。
壁の中からネズミの腐臭がしたらぞっとします。
まずは罠をかけてみる
ネズミの穴の前に粘着シート罠を置いておいて、1週間くらい様子を見てみましょう。
中のネズミも、外から穴に入ろうとするネズミもその粘着シート罠にくっつくはずです。
ネズミの侵入経路を塞ぐのは何が良いか
歯がひっかかるきっかけがなければ、たとえ柔らかいプラスチックでも齧らないです。
なのでアクリル板で塞ぐ人もいます。
ネズミの歯はかなり硬いものでも噛んでしまいますが、やはり金属なら絶対に齧られる心配がないので、金網や金属板なら間違いないです。
ネズミ用のアルミのパンチングパネルや金網
穴を塞ぐのはネズミ用のアルミのパンチングメタルや金網や目が細かい亀甲金網などが一般的によく使われます。
基礎換気口ならホームセンターに金網状の換気口カバーがあるかもしれませんが、見栄えは悪いですが金網をボンドで張り付けても大丈夫です。
私は亀甲金網と台所用のスチールウールでたいてい間に合わせています。
丸めたアルミホイルも嫌いと聞いたことがあります。
ネズミの侵入経路を塞ぐのが難しい理由
ここまで、いとも簡単かのように書いてきましたが、ネズミの穴を塞ぐのはたやすくありません。
なぜか?
ネズミも馬鹿じゃありません。
人間の目の届かない場所の隙間や穴をわざわざ見つけやがるからです。
- 手の届かない場所から侵入する
- 死角になる場所から侵入する
- 人気のいない場所から侵入する
- だいたい1.5cmの隙間なんてたくさんある
- 侵入箇所がないか、常にくまなく家中を監視している
- ネズミは執念で穴を探す、絶対にあきらめない!
塞ぐのが難しかった場所
我が家で難しかったのは、システムキッチンの隙間、人間がしゃがめないくらい狭いの路地の足元にある換気口、2枚の屋根の重なった奥の手が届かない場所の穴などです。
屋根の重なった場所
下の写真をごらんください。
瓦屋根とトタン屋根が重なってるとこ。
この重なりはネズミの定番の侵入口です。
ジョイントしてある場所は要チェック
何かと何かがジョイントしてある場所は要チェックなのです。
手が届かないから、屋根ごとぐるっと金網で塞ぐしか方法がありませんでした。
ええ、屋根の上に登りましたよ。
怖かったけどこれでネズミの訪問がなくなるならと我慢して。
素人ですので接着が汚いです。でもいいんですネズミが入らなければそれで。
と、ここでこんなこと言ってますが、その後この雑さに泣くことになりました・・・・とほほ
その詳細はこちらです↓
これもネズミの侵入経路
そうそう、これもネズミの穴だと思います。
毎年、塞いでも塞いでも排水桝の近くの地面に穴が開きます。
かなり深く大きな空間ができているようで、シャベルがずぼっと入ってしまうくらい深くなっています。
矢印のとこが穴が開いたとこです。(左の方は昨年セメントで塞いだ穴です)
毎年できているこの穴ってやっぱり・・・ネズミだと思うんですよ。
後日談:やっぱりこの穴、ネズミでした・・・その話はこちら
3年でどのくらいのねずみの侵入経路を塞いだか
思えばこの3年で、どのくらいの穴を塞いだでしょう。
ちょっと数えてみます。
- 換気口:家のまわりをぐるっと一周
- 屋根の穴:4か所
- 軒の隙間:1か所
- 天井の穴:2か所
- 台所の穴:2か所
- 風呂場の外の穴:1か所
- 外壁の下の隙間:家の周りぐるっと
- 押入れの中の隙間:1か所
- 長押:全部の部屋
- 地面の穴:1か所
ね? 簡単じゃないでしょ?
→ネズミ駆除を頼む方が良い理由
しかも・・・・
ここである重大な問題が発生してしまいました!
これは本当に本当にショックな事件なので
詳しくは次の記事に書きたいと思います。
出典:
bokete