梅雨時のネズミは食中毒にご用心!まずは環境防除を

梅雨時のネズミは食中毒にご用心!まずは環境防除をネズミ駆除

ネズミ被害は冬場に多いと思われがちですが、実は1年中あります。
中でも注意しなければ梅雨時。

ネズミは冬だけと思い込んでいると痛い目に遭います。クマネズミは乾いた環境を好むので、雨が降ると屋内に入りたがります。したがって雨が続く季節もネズミ被害が増える時期です。

梅雨時こそネズミ注意

梅雨時と言えば食中毒が起こりやすい季節。
ネズミはサルモネラ菌を媒介します。

雨宿り気分でちょっと立ち寄ったネズミが、キッチン周りをうろうろ。買い置きしていた食糧を内緒でこっそり味見。お礼に糞尿をまき散らし、、、などということも。

ネズミの気配に気が付かず、知らない間に食材は食器の上をウロチョロされ、怖い病原菌を付けられてしまうとお手上げです。

ネズミは下水道や不衛生な場所を好んで通り移動します。その際にサルモネラ菌をはじめとする怖い病原菌をまといながら走ります。住宅はもちろん、飲食店で食中毒が起きてしまうと営業停止になってしまうため、ネズミ対策は必須です。

梅雨時のネズミは食中毒にご用心!まずは環境防除を

サルモネラによる食中毒は潜伏期間12~24時間後に38~40℃の発熱を伴う急性胃腸炎、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱による全身倦怠などで、ふつう4~5日で平熱となり回復しますが、乳幼児や学童、老人などでは重症になることもあります。

サルモネラ菌をネズミは数パーセントから数十パーセントも持っており、常時、糞とともに排泄されます。クマネズミは走りながら糞尿をする習性があるので、サルモネラ菌をまき散らしながら走っているということになります。

また、鶏卵にサルモネラ菌が伝播することがありますが、これにネズミが関与しているという話があります。ある菌株が鶏舎ごと一致し、その伝播にクマネズミがかかわっていた事実があるそうです。

また、ネズミにはダニも寄生していますので、ダニを媒介して菌やウイルスが 人に感染することもあります。非常に不衛生な害獣です。

6月から、涼しくなる9月ごろまでの高温多湿の時期は、危険な病原菌を持ったネズミに好まれないような環境を作り、ネズミに入られないように注意したいものです。

ネズミに好まれないような環境を作る

ネズミに好まれないような環境を作る

ネズミ被害を防ぐには日頃の生活環境の見直しから始めて見ましょうということです。

まずはネズミが好きな環境とは何でしょうか?
ネズミになった気持ちで考えてみましょう。

ネズミはたいへん臆病な動物です。
身を隠すものがあれば移動しやすくなります。ものが散らかっている部屋なら、安心してうろうろしやすくなります。

食べ物があれば最高!人間がうっかり落としたお菓子のかけらでも床に転がってればネズミにとってはご馳走です。

喉が乾いたら?観葉植物の葉っぱをひとかじり。シンクに付いた水滴でも舐めれば満足。ついでにレンジに付いた油汚れを発見!ぺろぺろ美味しくカロリーを摂取。

巣にしやすい紙屑や布キレイが散乱していたらラッキー。
ゴミ箱からティッシュでも頂戴して巣を作って子孫繁栄、喜んで小作り子育てして子孫を増やすことができるでしょう。

いかがでしたか?これは特別な環境ではなく、ごく普通の生活をしている家ではほとんどの家に当てはまるのではないでしょうか?

ネズミに好まれないようにするにはこの反対をすれば良いということです。

ネズミに入られないようにする工夫、これを「環境防除」と呼びます。
ネズミに好かれないような環境を作ることで、ネズミに好まれないようにするネズミ対策です。

チェック項目を作りましたので、以下のことをチェックして当てはまるものは改善していってください。

ネズミに入られないようにする工夫、これを「環境防除」と呼びます。

餌になるものをなくす

  1. 食べ物は齧られないものに入れて仕舞う
  2. 落ちている食べ物をなくすために小まめに掃除機を
  3. ペットフードを放置しない
  4. 神棚や仏壇のお供えものは祀った後は下げる
  5. 観葉植物や花は置かない
  6. 餌となる害虫駆除をする

巣になるものを作らない

  1. 段ボール、新聞紙、ビニール、ビニールひもは、ため込まず放置しない
  2. ティッシュの管理は注意
  3. 服や布切れは放置せず衣装ケースに入れる
  4. ゴミ箱は蓋つき容器にする
  5. 整理整頓を心がけ、不要なものは捨てる

身を隠す環境を作らない

  1. 植木鉢やプランターはなるべく置かない
  2. 箪笥の裏や長押(なげし)など、隠れやすい場所はなくすか金網で塞ぐ
  3. 押し入れクローゼット、物入の扉を開けはなしにしない
  4. 冷蔵庫やテレビなどの裏チェック
  5. 使っていない部屋チェック

家の外側に侵入口はないかチェック

  1. エアコンホース導入部チェック
  2. 排気口の隙間チェック
  3. 経年劣化した壁の穴や亀裂はないか
  4. 軒下に入られそうな隙間はないか
  5. 雨戸の戸袋に隙間はないか
  6. 排水まわりチェック
  7. 換気扇チェック
  8. 地面にネズミの穴がないかチェック

家の内側に侵入口はないかチェック

  1. 壁に穴や隙間がないかチェック
  2. キッチン周りの穴や隙間チェック

それでもネズミに入られてしまったら

梅雨時のネズミは食中毒や病気の危険が伴いますので、要注意です。この時期のネズミ駆除はなるべく早く済ませておかないと、健康被害に繋がります。

ネズミは罠で捕まえて殺すことが大切です。
放置するとネズミは数を増やし、その分、被害が増えることになります。

暑い気温の時期は殺鼠剤はおすすめしません。殺鼠剤を食べたネズミはどこで死ぬかわからず、手の届かない場所で死んで腐敗し、ウジが湧く可能性があるからです。

その死骸についたダニは宿主を失って周囲に散乱し、人間を刺します。ネズミダニに刺されると猛烈な痒みがしばらく続きますし、ペストが有名ですがダニもまた病気を媒介します。

この時期は自分でネズミを捕まえるよりは、お金は払ってもプロのネズミ駆除業者さんにお願いする方がおすすめです。

食中毒やダニの被害の危険を排除するまえに、ネズミの問題はすぐに終わらせてしまいましょう。

 

 

ネズミ被害と家の価値

ネズミ被害が大きくなる前に・・・
ネズミ被害が大きくなると、
欠陥住宅・告知義務になるため、資産価値が大きく下がります。
最悪、更地にしないと売れなくなる場合も。

 

そこで、今のうちに

  1. 家がイクラで売れるか?
    *最高でいくら?最低でもいくら?
  2. 近隣の資産価値の推移
    *今後の開発予定の確認・思惑

とりあえず、選択肢を増やしておくといいと思います。

首都圏の中古マンションの平均成約価格が

  • 2003年1月は、1,980万円
  • 2022年3月は、4,158万円

と20年余りで倍以上になっています。
一軒家の場合、築年数は関係ありません
土地の価値がそのまま査定額になるため、想像以上の売却額になることは間違いありません。

実際に売るわけではないので、無料ですし1年に1度確認することで資産管理にもなります。

驚異的なネズミの繁殖力にはご注意を

 

そこでソニーグループのSRE不動産のAI査定してみてはどうですか?

*AI査定のメリットは
不動産会社の人が自宅に来ることなく”内緒で査定可能”です。

>>AI不動産査定はコチラ

この記事を書いた人
ねずいや

数年に渡りネズミに悩まされ、様々な無駄な労力を使い苦労しながら得たネズミ駆除情報をお伝えいたします。業者に頼んだ数年後再発、その後は屋根に登り、床下に這いつくばり、自力で少しずつ解決していきました。ネズミっちゅう生きもんは甘くみない方がいいですよ...しつこいよ(ボソッ)

ねずいやをフォローする
ネズミ駆除梅雨時のネズミ
本気で絶滅を目指す!ネズミ駆除体験・業者選び
タイトルとURLをコピーしました